-
戦国時代はどのような保存食を食べていたの?戦にも常備していた保存食をご紹介!
2021/1/3
戦国時代は、現代のように缶詰やレトルト食品などかありません。 しかし、戦ともなれば長期戦になった場合を考え、保存食を持参する者がほとんどでした。 戦は移動がつきもの。そこで、携帯に便利な食べ物を工夫し ...
-
天下分け目の合戦・関ヶ原の戦いで島津軍が用いた戦法「捨てがまり」とは?
2020/12/28
慶長5年(1600年)、徳川幕府率いる東軍vs石田三成率いる西軍の戦い、関ヶ原の合戦。 僅か数時間で決着がつき、東軍勝利で幕を閉じます。 この時、西軍で戦った島津義弘を大将とする島津軍は「捨てがまり」 ...
-
信長公記の著者「太田牛一(おおたぎゅういち)」は織田信長に仕えた武将!
2020/12/26
「信長公記(しんちょうこうき)」は、織田信長の生涯をまとめた一代記です。 この信長公記のおかげで、織田信長について学ぶ事が出来ると言っても過言ではありません。 ところで、著者の太田牛一(おおたぎゅうい ...
-
戦国時代の農民の食生活について!毎日どのようなものを食べていたの?
2020/12/26
戦国時代の武将と農民では、その暮らしぶりが全然違っていました。 当時の日本の人口は約1200万人。その9割が農民だったと言われています。 もちろん、武士はそれなりにお金も持っていたでしょ ...
-
日本最古のアニメは「塙凹内名刀之巻(はなわへこないめいとうのまき)」
2020/12/25
日本で大人気のジャンルと言えばアニメ!海外でも日本のアニメは人気がありますよね。 2020年には「鬼滅の刃」がアニメ化したことでブームに火がつくなど、大人から子供にまで支持されています。 ところで、皆 ...
-
日本のTVで初めて放送されたアニメの名は「もぐらのアバンチュール」
2020/12/24
「もぐらのアバンチュール」 その名を聞いたことがあると言う方はあまり多くないかもしれません…。 もぐらのアバンチュールは、日本のテレビで初めて放映されたアニメと言われています。 そんなもぐらのアバンチ ...
-
日本初のカラー長編アニメ白蛇伝・モデルは中国の四大民間伝説?
2020/12/23
日本で初めて作られた長編アニメは桃太郎の海鷲(うみわし)です。 ただ、桃太郎の海鷲は作品自体が白黒なので、初のカラー長編アニメではありません。 では、初めてカラーで作られた長編アニメはどんな内容だった ...
-
水洗トイレを使用していた武田信玄!時代の先端を行く信玄のトイレ事情とは?
2020/12/23
風林火山で有名な甲斐の虎こと、武田信玄。信玄は自ら水洗トイレを考案!このトイレが用を足した後に、水を流す仕組みになっていたそうです。 今回は、武田信玄が使用していたトイレについて紹介していきましょう。 ...
-
冠位十二階とはどのような法令?定められた理由を簡単にご紹介!
2020/12/23
592年、初の女帝となった推古天皇。摂政として推古天皇を支えていた厩戸の皇子、そして、蘇我馬子の三名体制で政治を行なっていました。 603年、推古天皇は、冠位十二階を制定します。今回は、冠位十二階の仕 ...
-
遣隋使はなぜ派遣されたのか?その経緯と目的について簡単に解説!
2020/12/21
第33代推古天皇が即位していた時代。 隣国では、中国を統一した隋が大国となり、日本は遅れをとっていました。 推古天皇の摂政となり、ともに政治を担っていた厩戸皇子(うまやどのおうじ)は、遣隋使として小 ...