織田信長の正室として有名な帰蝶。しかし信長に嫁ぐ以前、美濃の守護、土岐頼純(ときよりずみ)と結婚していたと言われています。
諸説ありのようですが、大河ドラマ麒麟がくるの中では、この話が採用されていました。
そこで、今回は帰蝶の最初の夫だったと言われている、土岐頼純について書いていこうと思います。
土岐頼純とはこんな人物
こちらでは、下記の項目について書いていきます。
⒈斉藤道三とは敵同士だった。
2.土岐頼純と帰蝶が結婚
斉藤道三とは敵同士だった。
土岐頼純は、大永4年(1524年)、土岐頼武の嫡男として誕生。天皇家の血を引く土岐家は、家柄も良く、美濃の守護を務めていました。
父、頼武とその弟で頼純の叔父、頼芸(よりあき)は家督をめぐり対立。その頃、勢力をつけた美濃のマムシこと、斉藤道三は頼芸側に味方しました。
やがて、頼武は戦に負け戦死。頼純は母方の故郷越前に身を寄せますが、再び挙兵し戦いは続いていきます。
天文15年(1546年)、ようやく講和にこぎつけた頼純と頼芸。その時の講和の条件は、頼純が美濃守護になることでした。
土岐頼純と帰蝶が結婚
道三の陰謀はすでに始まっていました。 わずか12歳の帰蝶を、頼純の元へ嫁がせ親戚関係を結びます。
こうして、頼純と帰蝶は夫婦となりました。帰蝶の初婚は、信長と同じく、道三によって決められた政略結婚だったのです。
まぁ、この時代にはあるあるな事ですけどね。