708年、日本初となる流通貨幣「和同開珎」が鋳造されます。 当時は、シルクロード商人の影響で、アジアは華やかな文化が栄えていました。
商人たちが用いる貨幣により、多くの品物が行き交いしていたのです。 しかし、日本で和同開珎が定着することはありませんでした。
今回は、和同開珎の鋳造後について解説します。
前回のあらすじ⇒(1)奈良時代に誕生した和同開珎(わどうかいちん(ほう)てどんな貨幣?
貨幣になじめない人々
ここでは、下記の2項目についてまとめました。
(1) 蓄銭叙位令(ちくせんじょいれい)を発令
(2) 万年通宝(まんねんつうほう)の発行
(1) 蓄銭叙位令(ちくせんじょいれい)を発令
当時の日本は物々交換で品物を買う時代。和同開珎のような、丸い銅のかたまりにお金の価値を見いだせず、人々は困惑していました。
そこで、元明天皇は和同開珎を普及させるため、蓄銭叙位令を発令します。 ※ 蓄銭叙位令とは、和同開珎を多く蓄えた者に官位を与えること。
出世のためならと、貯蓄する者は増えますが、肝心の流通が途絶えてしまいます。
後に、 蓄銭叙位令は廃止となりました。
(2) 万年通宝(まんねんつうほう)の発行
その後、和同開珎で役人の給料を支払うなど、色々な策が試されました。
和同開珎の質も良くなかったことで、偽物も出回り始めます。 そして、760年新たに「万年通宝」を発行。
しかし、見た目や重さなどが、和同開珎と類似しており、混乱をまねく原因となってしまいます。
そして、不評のまま、5年後には製造が中止になりました。
和同開珎のまとめ
後に、和同開珎、万年通宝を含めた皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)と呼ばれる12種類の銅銭が鋳造されます。
しかし、958年(天徳2年)、朝廷の弱体化もあり乾元大宝を最後に銅銭は発行されなくなりました。
683年、天武天皇によって発行された富本銭(ふほんせん)が、日本最古の貨幣と言われています。
しかし、これらが流通していたかは不明なため、和同開珎が日本最古の流通貨幣と呼ばれるようになりました。
お金の価値を人々に理解してもらうことは、当時とても大変なことだったようです。