and more...

戦国時代の農民の食生活について!毎日どのようなものを食べていたの?

 

戦国時代の武将と農民では、その暮らしぶりが全然違っていました。

当時の日本の人口は約1200万人。その9割が農民だったと言われています。

もちろん、武士はそれなりにお金も持っていたでしょうから、農民よりは多少贅沢な生活を送っていたでしょう。

そこで、今回は戦国時代の農民の食生活についてまとめました。

戦国時代の農民がどのようなものを食べていたのか、簡単に紹介していきます。

 

戦が始まると.変わる食生活

ここでは、下記の2項目についてまとめました。

(1)農民の基本的な食生活とは?

(2)戦が始まると足軽として参加!

 

(1)農民の基本的な食生活とは?

戦国時代の農民の主食は、粟(あわ)や稗(ひえ)などの雑穀米。

雑炊にして食べることが多かったようです。

年貢として納める米は、貴重品のため食べる頻度はあまり多くありませんでした。

副采として、山菜や大根などの野菜、保存食として味噌も重宝されていたようです。

一日の食事は午前8時と、午後2時の2回。しかし、戦が始まると食事も変わってきます。

そのため、基本通りに食べられることはまれでした。

(2)戦が始まると足軽として参加

当時の農民は、足軽としても戦に参加。

自前でにぎりめしや、干飯(ほしいい)と言って炊いたご飯を乾燥させたものを、保存食として持ち歩いていました。

当然戦ともなれば、栄養を付けなければいけません。

戦では食事が支給されますが、米や肉など、普段はあまり口にすることがない贅沢品もあったようです。

そのため、子連れで参加する農民もいました。

しかし、戦ともなれば命がけです。まさに「腹が減っては戦はできぬ」と言うことですね。

農民の食生活まとめ

食事は1日2回、米や稗などを主食とし、副菜として山菜や野菜、漬物など。

戦に参加すると、栄養のある食事が支給されていました。

保存がきく味噌は重宝されており、信州みそは、武田信玄が考案したとも言われています。

2回の食事では少ないと思われますが、主食のご飯をたくさん食べ、体力を維持していました。

現代人からすると、物足りなく感じてしまいますが、時は戦国。

食べられるだけでありがたい時代だったのかもしれませんね。

 

 

 

 

-and more...

© 2023 たくあん Powered by AFFINGER5