and more...

戦国時代はどのような保存食を食べていたの?戦にも常備していた保存食をご紹介!

戦国時代は、現代のように缶詰やレトルト食品などかありません。

しかし、戦ともなれば長期戦になった場合を考え、保存食を持参する者がほとんどでした。

戦は移動がつきもの。そこで、携帯に便利な食べ物を工夫し持ち歩いていたようです。

現在では、ミリタリー(軍隊)の飯(メシ)で、「ミリタリ飯」なんて言葉も耳にしますよね。

今回は、そんな戦国時代の保存食についてご紹介します。

 

栄養をとって戦に備える!

ここでは、下記の2項目についてまとめました。

(1)忍者に愛食された兵糧丸(ひょうろうがん)

(2)味噌を使った保存食

 

(1)忍者に愛食された兵糧丸(ひょうろうがん)

忍者が好んで食べたと言われるのが兵糧丸(ひょうろうがん) です。材料は地域によって様々。

しかし、戦場に持参していた物ですから、栄養化は抜群でした。

まずは、穀類や漢方などを粉にして混ぜ合わせる。そして、丸めたものを蒸した後、干して乾燥させれば出来上がり。

そのままかじったり、お湯に戻して食べてもOK。

(2) 味噌を使った保存食

保存食にかかせない食品と言えば、「味噌」でしょう。発酵食品である味噌は、携帯食にはぴったりの食べ物でした。

「焼き味噌」はその名の通り、味噌を丸めて焼いた物。戦いで疲労した体に塩分は必須。お湯を注げばインスタント味噌汁の完成です

「芋がら」 は、さといもの茎を水溶き味噌で煮込んで乾燥させた物。腰に巻いておけば、縄の代用や食料にもなる優れものでした。細かく刻んでお湯をかければ、味噌汁としても食べられます。

食料確保が困難な戦国時代

「腹が減っては戦ができぬ」‥まさに、戦場での食料確保は困難を極めていました。

体力を消耗する戦では、塩分チャージが重要です。そのため、少しの移動時間で食べられる、保存食が大活躍。

他にも、梅干しは疲労回復やミネラルを吸収。さらに薬としても活用される万能食品でした。

すばやく動けるように、持ち運びにも一工夫。まさにその時代を生きる人間の知恵は、素晴らしいものですね。

-and more...

© 2023 たくあん Powered by AFFINGER5