and more...

織田信忠と本能寺の変!最期まで逃げずに自刃を選んだ織田家の当主

天正10年(1582年)6月2日、京都本能寺。 明智光秀の謀反によって織田信長は自害。

信長の嫡男、織田信忠は本能寺の近く、妙覚寺に宿をとっていました。

明智光秀謀反(むほん)の一報を聞いた信忠。 本能寺は既に火の海と化し、合流を断念した信忠は、二条御所に移動。

今回は、本能寺の変で奮戦した織田信忠の最期を見ていきましょう。

二条御所で自刃した織田信忠

ここでは、下記の2項目についてまとめました。

(1)二条御所へ移動

(2)逃げずに明智勢と交戦

二条御所へ移動

妙覚寺に宿泊していた信忠は、京都所司代の村井貞勝より、明智光秀謀反の知らせを受けます。

※京都所司代とは、京都の治安維持のため信長が置いた行政機関。現代で言う警察のような役割。

本能寺までの距離は500メートル。父の救援に向かおうとする信忠に、貞勝は本能寺の状況を報告。

そして信長の京都の宿所、二条御所での籠城戦を提案します。

逃げずに明智勢と交戦

二条御所の信忠の軍勢は1500。明智勢は1万を超えていました。

信忠も自ら勇猛果敢に応戦しますが、明智勢の猛攻に敗退。

父、信長と同じく自刃を決意した信忠。享年26歳と言う若さでした。

織田家当主としてのプライド

将来有望だった織田信忠。逃げようと思えばチャンスはあったはず。

現に信忠の家臣、鎌田 新介(かまた しんすけ)は信忠自害の際に介錯(かいしゃく)を務め、その後逃げ延びたと言われています。

信長の弟、織田有楽斎(おだうらくさい)も脱出口から逃げたと言う説もあり、信忠にもその選択肢があったのではないでしょうか。

織田家当主としてのプライド。または、用意周到な光秀からは逃げ切れないと考えたのか。

どちらにせよ、信忠が生存していれば、歴史が変化していたことは間違いありません。

-and more...

© 2023 たくあん Powered by AFFINGER5