2021年の大河ドラマと言えば、渋沢栄一さんを主人公とした「青天を衝け」。
資本主義の父と呼ばれた渋沢栄一の生涯を、人気若手俳優の吉沢亮さんが演じることで、注目を集めていますね。
しかし、渋沢栄一って何をした人なの?と以外と知られていないのも事実。そこで今回は、渋沢栄一について簡単にご紹介します。
まず初めは、少年時代の栄一について、簡単にまとめました。
農家の子として生まれる
ここでは、下記について紹介します。
(1)裕福な家庭で育つ
(2)身分制度に疑問を持つ
(1)裕福な家庭で育つ
渋沢栄一は、江戸時代末期の1840年(天保11年)、武蔵国血洗島(ちあらいじま)村、現在の埼玉県深谷市に誕生します。
渋沢家は、農業以外に染料の藍玉づくりや、養蚕業などを行っており、比較的裕福な暮らしをしていました。
栄一は、本をたくさん与えられ、剣術も学ぶなど、幼少の頃から恵まれた環境で育ちます。
14歳で藍の買い付けを任されるなど、当時から一歩抜き出た才能を身につけていました。
(2)身分制度に疑問を持つ
栄一が17歳の時、病気の父の代わりに役所に出向くと、代官に500両の御用金(ごようきん)を申し付けられます。
※御用金とは、江戸時代に幕府が財政難を補うため、農民や商人などに献金させるお金。
栄一は、その時の代官の偉そうな態度に怒りを覚えました。
その場では返事をせずに持ち帰った栄一でしたが、父は幕府に歯向かう事になると500両を支払います。
名目上貸付とは言っても、このお金が返金されることはほとんどありませんでした。
日本を変えようと動き出す!
年貢も納め、その上に御用金まで支払う、そんな政府を甘んじている江戸幕府がおかしい。
何より武士の家に生まれただけで、偉そうにする代官に怒りを覚えます。
こんな身分制度は間違っている。こうして、栄一は日本を変えようと自ら動き始めました。
次回は、栄一の青年時代についてご紹介します。