and more...

(2) 大坂の陣はなぜ起きたのか?豊臣と徳川が亀裂した原因について考察!

前回のあらすじ⇒(1)大坂の陣はなぜ起きたのか?豊臣と徳川が亀裂した原因について考察!

京都二条城で、豊臣秀頼と対面した徳川家康でしたが、 立派に成長した秀頼に、脅威さえ感じたと言います。

生い先短い自分とは違い、たくましくなった若者は、いずれ徳川幕府を脅かす存在になると直感したのでしょうか。

今回は、大坂の陣に至るまでの経緯についてご紹介します。

方広寺鐘銘事件(ほうこうじしょうめいじけん)が起きる

ここでは、下記の2項目についてまとめました。

(1)方広寺の再建

(2)梵鐘(ぼんしょう)に刻まれた文字に反論

方広寺の再建

(画像はイメージです)

秀頼の成長は、後の徳川にとって厄介な存在になると思い始めた家康。

その手始めに、秀吉の代から蓄えられた大坂城の財力に目を付けます。

そして、秀吉供養のため、方広寺の再建を秀頼に提案。

方広寺とは、豊臣秀吉が建築したお寺。

高さ約19メートルの大仏殿は地震により崩壊し、秀吉死後は放置された状態でした。

その他にも出雲大社などの修理をさせるなど、大坂城の軍資金を減らそうと考えます。

梵鐘(ぼんしょう)に刻まれた文字に反論

方広寺再建の際に設置された梵鐘。

ところが、この梵鐘に刻まれた文字に徳川方が反論。

「国家安康」は、家康の名前を引き裂く呪いの文字。

「君臣豊楽」は、豊臣が君主となり楽しんでいる。

急ぎ、駿府の家康に弁明に行った片桐且元(かたぎりかつもと)でしたが、家康は且元に会おうとしませんでした。

代わりに本田正純、金地院崇伝(こんちいんすうでん※家康に仕えていた臨済宗の僧)が且元に謁見。

そして豊臣に対し3箇条を掲示します。

豊臣家が3箇条を拒否!

家康が掲示した3箇条とは・・

1.淀殿が人質となり江戸に入る



2.秀頼が大坂城を退却し、他国に国替えする



3.秀頼が江戸に参勤する

この3つの中からどれか1つの条件をのむこと。

しかし、秀頼と淀殿はこの意向に動ずる気はありませんでした。

こうして、徳川と豊臣の修復は不可能となり、大坂冬の陣の幕開けとなるのです。

 

-and more...

© 2023 たくあん Powered by AFFINGER5